たまに思う。
「嫌われたくない」という気持ちは、ごく自然なものだし、誰にでもある。でも、その気持ちが強すぎる人と話していると、どこか不安になるときがある。何を本当に考えているのか、よくわからない。言葉の奥に「本音」が感じられない。
たぶんそれは、覚悟が見えないからだ。
自分の意見を持つことにはリスクがある。相手を怒らせるかもしれないし、距離を置かれるかもしれない。でも、「それでもこう思う」と言える人には、何かを背負っている強さがある。そういう人には信頼感があるし、深い関係が築ける。
人を育てる立場の人こそ、「嫌われる勇気」を持っていないといけないのかもしれない。ただ好かれるだけでは、人は育たない。ときには厳しいことを伝えたり、耳の痛いことを言う必要もある。それを避けてばかりでは、相手のためにならないし、自分も育たない。
嫌われないことを大事にしすぎている人は、何も相手に与えていないのと同じではないか。波風を立てずに済むかもしれないけれど、何も残さない。好かれることと、誰かにとって意味のある存在になることは、きっと違う。
もちろん、嫌われたくない気持ちはあっていい。でも、それ以上に「自分はこれを大切にしている」と言える覚悟を持っていたい。本気で誰かと関わるには、それが必要なんじゃないかと感じた今日この頃。